
こんにちは、在宅フリーランス×Webマーケターの「あおなみ」です!
フリーランスとして独立して働くことには多くの魅力がありますが、実際にその道を歩んでみると、後悔することもあります。
私自身も、最初は思い通りにいかないことも多かったです。
そこで、私の後悔した経験談を7つお伝えします。
これからフリーランスとしての道を歩むあなたに、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!
この記事の信頼性
- 在宅フリーランス×Webマーケター×アラフォー主婦が執筆
- 産後うつ経験→専業主婦4年→フリーランスに転身
- 家庭と両立しつつ、月収20〜30万円の安定収入を獲得
- 働く時間は、1日5時間×週4日
後悔1:収入が安定しない
フリーランスの収入の波に一喜一憂
フリーランスとして働いていると、会社員と違って収入が月によって大きく変動することがあります。
案件が多い月は高収入を得られますが、反対に仕事が少ない月には収入がぐっと減ってしまうこともあります。

子どもの体調不良で休むと、収入ダウンに直結。「有給」が羨ましく感じることも
この不安定さが続くと、生活に不安を感じることがあるのは当然です。
安定した案件を複数確保する
収入を安定させるためには、いくつかの方法があります。例えば、
- 定期的な顧客を作る:一度契約した顧客と定期的に仕事をすることで、安定した収入が見込めますよ。
- 複数の仕事を掛け持ちする:いくつかの案件を並行して受けることで、仕事の空白期間を減らし、安定収入を維持できます。
- クラウドソーシングを活用する:オンラインのプラットフォームを使って、新しい案件を常にチェック
- ブログ運営で収入の柱を作る:お小遣い程度ですが、育休中に始めたブログは私の収入源の一つになっています
私もこれらを実践することで、収入の波をある程度抑えることができました。
少しずつ安定させるために、意識的に工夫していきましょう。
後悔2:働きすぎて家族の時間が減る
仕事とプライベートの境目がない
在宅ワークの魅力は、自由に働けること。しかし、これが裏目に出てしまうことも。
目の前の仕事を優先してしまい、気づけば「家族との時間が減っている…」と感じることも。
私は最初、ついつい仕事を家族の時間に割り込ませてしまうことがありましたが、これではうまくいきませんでした。
しっかりスケジュール管理した
家庭と仕事をうまく両立させるためには、スケジュール管理が鍵でした。具体的には、
- 明確な勤務時間を設定する:仕事の時間を決め、集中してその時間内に終わらせることが大切です。
- 家族との時間を優先する:仕事が終わったら、家族との時間をしっかり取るよう心がけましょう。
- 週に1回の休息日を設ける:毎週決まった休息日を設け、家族とゆっくり過ごす時間を作りましょう。
このように、自分と家族にとって大切な時間をしっかり確保することが、後悔を防ぐための大切なポイントです。
平日1日はフリーな時間を確保!休んだ日の業務を取り戻したり、家族との時間に充てています!
後悔3:社会とのつながりを感じにくい
孤独になりがちな働き方
在宅ワークがメインのフリーランスは、社会とのつながりを感じにくくなりがちです。
家の中で一人で仕事をしていると、ふと孤独を感じたり、社会的なつながりが薄れてしまうことがありますよね。
私も最初はその孤独感に悩んでいました。
コミュニティや勉強会を活用する
孤独感を感じないためには、外部とのつながりを持つことが大切です。
私が実践している方法は、
- オンラインの勉強会やセミナーに参加:業界の最新情報を学びつつ、他のフリーランスとの交流ができます。
- フリーランス向けのイベントに参加:同じような立場の人と意見交換することで、社会とのつながりを感じやすくなります。
- SNSを活用して仲間を作る:TwitterやInstagramを使って、フリーランス同士で情報を交換できます。
これらを活用することで、フリーランスでも社会とのつながりを持つことができ、孤独感を和らげることができました。
後悔4:スキル不足で仕事が続かない
スキルアップの重要性
フリーランスとして仕事を続けるためには、スキルアップが欠かせません。
特にWebマーケティングなどの分野では、技術の進化が速く、常に新しい知識を学び続けることが求められます。
スキルが不足していると、仕事の依頼が減り、収入が不安定になりがちです。
常に勉強を続ける姿勢が大切
私は、常に「今の自分に足りないスキルは何か」を考えて、無料・有料問わずスキマ時間で勉強を続けるようにしています。
- 有料のオンライン講座:オンラインでコーチングの資格を取得し、顧客とのコミュニケーション改善&コーチング業界の案件獲得につながりました。
- ブログやSNSを運営してみる:育休中に始めたブログで、Webマーケティングの仕組みを理解。ブログ経由でお仕事も獲得しました!
- 本を読む:スキルアップ系の本を探すなら、Kindle Unlimitedがおすすめ!手元に欲しいと思った本は、購入し直します。
スキルを常に磨きつづける姿勢は、意外とクライアントにも伝わるもの。信頼感→長期契約につながります。
後悔5:健康管理を怠りがち
座りっぱなしや不規則な生活の影響
在宅ワークの長時間座っていることや、不規則な生活習慣が続くと、体調を崩すこともありますよね。
私も、つい仕事に没頭しすぎて、健康をおろそかにしてしまったことがあります。
その結果、体調不良で思うように仕事が進まなかった経験も…。
簡単にできる運動や食生活の改善法
健康を保つためには、日常的に軽い運動を取り入れることが大切です。例えば、
- 週に1回ジムに行く:パーソナルジムに4年以上通っています!週1回30分だけでも、体がスッキリ!
- 歩くことを習慣化:休みの日はなるべく子どもと歩くようにしています!気分転換にもなり、体調が整います。
- バランスの良い食事:忙しい日々でも、野菜を意識的に摂取して栄養を補給。クエン酸やビタミンなどのサプリも活用。
健康を維持しながらフリーランス生活を送るためには、体のケアを大切にすることが欠かせません。
後悔6:案件選びで失敗する
条件の悪い案件に飛びつくリスク
フリーランスとして10社以上の企業様と働く中で、案件選びに失敗し、思ったような収入を得られなかったり、精神的に疲れてしまったことがあります。
せっかく見つけた案件だからと無理に継続しても、無駄な時間を使ったり、思ったよりも低い報酬しか得られないことも…。
無理に継続せず、割り切って次のクライアントを探すのも大切!
案件選びのポイントと注意点
案件を選ぶ際は、以下のポイントに注意しています。
- 報酬が明確か確認する:契約前に報酬額や支払い条件をしっかり確認しましょう。
- 納期や作業内容が現実的かチェック:無理な納期や自分のスキル外の業務は避け、無理なく進められる案件を選びましょう。
- 顧客の信頼性を調べる:企業サイトはもちろん、転職の口コミサイトが意外と役立ちます!あおなみは、老舗の「転職会議
」を使っています。
案件選びに慎重になれば、後悔せずに理想的な仕事を続けられるよ!
後悔7:将来の計画を立てなかった
収入だけでなく、キャリアのビジョンが大切
フリーランスになった当初、将来の計画など全く立てていなかったあおなみ。
常に「このまま働き続けられるのだろうか」という不安がありました。
だから私は、収入面だけではなく「将来、どんな仕事をしていたいのか」「どんなスキルを身につけたいのか」を考え続けています。
将来、どんな仕事をしていたいのか、どんなスキルを身につけたいのかを考えることで、長期的な成功がつかめます。
そして「10年後(50代)も働き続けるには?」を考えた結果、
- Webマーケの仕事が好き×今後も需要は高まっていくはず=Webマーケターで居続ける
- Webマーケ×マネジメントの掛け合わせで、求められるレア人材になる
- 正社員や法人化の道を探りつづける
というキャリアビジョンを持つようになりました。
フリーランスとして働き続けて4年目、やっとたどり着いた私のビジョンです!
目標を明確にするためのステップ
将来の計画を立てるためには、次のステップを実践してみましょう。
- 短期的な目標を設定:3ヶ月後や半年後に達成したい目標を具体的に設定しましょう。
- 中長期的なキャリアビジョンを描く:5年後、10年後にどんな仕事をしていたいのかを具体的にイメージします。
- 振り返りを行う:定期的に目標の進捗をチェックし、必要に応じて調整することで、目標を現実のものにできます。
目標を持ち続けることで、後悔なくフリーランスの道を進むことができるはずです。
このように、後悔を防ぐためには、計画的に行動し、フリーランスとしての道を着実に歩んでいくことが大切です。
少しずつ自分のペースを作りながら、無理せず進んでいきましょう!
▼こちらの記事もおすすめ