Webマーケティング

40代主婦🔰未経験→Webマーケター転職成功パターン7つ【職種別に解説】

2025年4月30日

※本ページは広告が含まれています

40代・未経験でもWebマーケって本当に目指せるの?

そんな不安を感じているあなたへ。

実は、これまでのキャリアや日々の経験こそが、Webマーケの世界で大きな強みになります。

事務で磨いた正確さ、販売で培った顧客目線、営業で身につけた提案力。

それらはすべて、Webマーケティングの現場で求められている力なんです。

この記事では、未経験からスタートした場合のリアルな働き方や、どんな経験がどう活かせるのかを具体的に紹介しています。

「これなら私にもできるかも」

そんな前向きな気持ちが、きっと湧いてくるはずです!

この記事の信頼性

  • 在宅フリーランス×Webマーケター×40代主婦が執筆
  • 産後うつ→専業主婦4年→フリーランスに転身
  • 家庭と両立しつつ、月収20〜30万円の安定収入を獲得
  • 働く時間は、1日5時間×週4日

パターン①:事務職 → Webマーケアシスタント(業務委託)

Webマーケで生かせる強み

  • 細かい作業力
    事務職で培った細かい作業を正確にこなす力は、Webマーケティングにおけるデータ入力やレポート作成、サイト更新などに活かせます。
  • Excelスキル
    データ管理や分析に強いExcelスキルを活かして、Webマーケティング施策に必要な数値分析やレポート作成をサポートできます。
  • 効率的な業務管理
    事務職でのスケジュール管理や業務調整能力が、Webマーケティング業務を効率的に進める力となり、プロジェクトをスムーズに進行できます。

どんなキャリアが積めそうか

  • 最初はWebマーケサポート業務を中心に、データ分析やレポート作成からスタート。
  • 徐々にSNS運用や広告運用の補助業務に関わり、マーケティング全般を支える重要な役割を担う。
  • スキルアップし、将来的にはフリーランスとして、月20万以上の収入を安定的に得ることができる。

知っておくと有利

  • Webマーケティングの基礎(SNS運用、データ分析)
  • Webサイトや広告に必要な基本的なツールの使い方
  • マーケティング用語や指標の理解

どこでどう学ぶ?

  • UdemyやYouTube:Webマーケティング基礎講座で基本キーワードを学ぶ
  • 初心者向けの書籍:まずは書籍でWebマーケの仕事を学ぼう
    ▶︎▶︎マンガで学べるWebマーケティングおすすめ書籍5選
  • Webマーケティングスクール:将来的にアシスタントからのステップアップ・収入増を目指すなら、スクールを活用して学びを加速!

パターン②:販売職 → EC運用サポート(副業→独立)

販売職の強み

  • 顧客ニーズの理解
    販売職では、顧客とのやり取りを通じて、どんな商品が売れるのか、顧客が求めているものは何かをよく理解しているはずです。これをECサイトの商品ページやマーケティング戦略に活かせます。
  • 商品知識と売れ筋分析
    販売職で得た商品の特長や売れ筋の分析経験が、ECサイトでどの商品を目立たせるか、どのタイミングでプロモーションをかけるかなど、販売戦略に直結します。
  • 在庫管理や物流の知識
    販売職で商品の在庫や配送を管理していた場合、EC運営での在庫管理や物流の流れに適応できるため、効率的な運営が可能です。
  • データ分析力
    販売業務での売上データや顧客データを元にした分析経験があれば、ECサイトでの売上向上施策やプロモーションの効果を測定し、最適化するために活用できます。

どんなキャリアが積めそうか

  • EC運用サポート業務を始め、サイト改善やプロモーション施策を担当。
  • 徐々にマーケティング戦略や商品ページ作成、在庫管理など幅広い分野に関与し、スキルアップ。
  • 1年後には正社員として安定した収入を得る。月20万円以上の収入も目指せます。

知っておくと有利

  • ECサイト運営の基礎(商品ページの作成、サイト改善)
  • データ分析やアクセス解析ツールの使い方
  • SEOや広告運用の基本

どこでどう学ぶ?

  • オンライン学習:ECサイト運営に特化したコース(例えば、ShopifyやBASEのマーケティング講座)
  • スモールスタート:実際にフリーランスとして小規模な案件を受けてみる
あおなみ

あおなみも、実はアパレルのECサイト運営からキャリアをスタートしたんだ!

アパレル販売→ECサイト運営→toBマーケ→toCマーケリーダーとキャリアアップしてきたよ。

パターン③:営業職 → 経験した業界でBtoBマーケターへ

営業職の強み

  • 業界知識と顧客理解
    営業職で業界特有のニーズを理解し、顧客と築いた信頼関係を基に、マーケティング戦略を立てやすくなります。業界内で求められるリードや見込み顧客を理解していることが大きな強みです。
  • 提案力と交渉力
    営業で身につけた提案力や交渉力を活かし、企業向けに適切なマーケティング施策や提案を行うことができます。特にBtoBマーケティングでは、このスキルが重要です。
  • リード生成とホットリードの管理
    営業経験を基に、効果的なリードジェネレーションやホットリードの見極めが得意です。BtoBマーケティングでの効果的なターゲティングが可能です。
  • 転職しなくても、部署異動でキャリアチェンジが可能

どんなキャリアが積めそうか

  • 最初は市場調査やリード獲得の施策からスタートし、クライアントとの関係構築を重視。
  • 徐々にコンテンツマーケティングやCRM運用にシフトし、BtoBマーケティング全般を担当。
  • 経験を積んで、最終的にはマーケティングディレクターとして、企業の戦略的なマーケティング活動をリード。
  • 在宅でも月30万円以上の収入を安定して得られる。

知っておくと有利

  • BtoBマーケの基礎知識(セミナー、ホワイトペーパー、CRM)
  • 顧客データの分析スキルやリード管理ツール
  • 広告運用やSEOの基礎

どこでどう学ぶ?

あおなみ

営業経験がある人は、toBマーケへの転身に超有利!しかもtoCマーケより需要あり!

パターン④:専業主婦 → SNS運用サポートからスタート

専業主婦の強み

  • 共感力と発信力
    日常の中で自然に身についた「共感力」は、SNSにおけるコメント返信やストーリーズ発信などに活かせます。フォロワーとの距離感を大切にする運用が得意になれます。
  • 主婦目線の企画力
    家事や子育てで感じた「あるあるネタ」や悩みをベースに、共感される投稿企画を立てることができます。主婦ターゲットのアカウント運用では強みになります。
  • 時間管理と継続力
    家事・育児を回しながら時間を使う力は、投稿スケジュールの管理やルーティン投稿にも役立ちます。コツコツ継続する力が、SNS運用では武器になります。

どんなキャリアが積めそうか

  • 最初は主婦やママ向けアカウントの「投稿作成サポート」「コメント返信代行」などからスタートしやすい
  • 3〜6ヶ月後には、企画提案やアカウント改善提案など、より戦略寄りのサポートができるように
  • 将来的には、SNSコンサルや運用代行として独立・高単価案件の獲得も可能

知っておくと有利

  • 各SNSのアルゴリズムや投稿の基本ルール
  • 画像・動画編集(Canvaなどのツール活用)
  • ペルソナ設定やコンテンツ企画など、マーケティングの基本視点

どこでどう学ぶ?

あおなみ

主婦・ママ目線が活かせる上に、完全在宅の案件も多い!

パターン⑤:看護師・保育士 → ヘルスケア系メディア運営サポート

看護師・保育士の強み

  • 専門知識の活用
    看護師・保育士としての医療知識や健康・育児に関する専門的な知識が、ヘルスケア系メディアや子育て系メディアに役立ちます。信頼性の高いコンテンツ作成が可能です。
  • 正確性と責任感
    医療現場や保育の現場で求められる正確性や責任感が、メディア運営におけるコンテンツチェックや監修に活かせます。医療記事や健康関連コンテンツにおいて信頼性を確保できます。
  • チームワークと調整能力
    看護師・保育士としてのチームでの協力経験が、メディア運営におけるライターや編集者との連携に活かせます。

どんなキャリアが積めそうか

  • 医療・保育専門メディア運営サポートとして、最初は記事監修やコンテンツ制作補助を担当。
  • 専門知識を活かし、より高度な記事制作やメディア運営のディレクションにも関与。
  • 将来的には、独立して育児・健康・医療分野のコンテンツ制作を手掛けるフリーランスとして活動。

知っておくと有利

  • ヘルスケアや医療系のSEO知識
  • メディア運営に必要なツール(WordPress)の使い方
  • コンテンツマーケティングの基礎

どこでどう学ぶ?

  • ライティングスクール:SEOライティングに特化したスクールや講座(例えば、「Withマーケ 高単価Webライターコース」など)
  • 実践的な学習:自分のブログを運営し、実際のSEO対策やコンテンツ作成を行う

あおなみも、ブログ経由でWebライターの案件を獲得!ブログがポートフォリオ代わりになったよ。

パターン⑥:経理・総務 → データ分析・CRM運用へ

経理・総務の強み

  • 数字に強い分析力
    経理や総務で培った数字の取り扱いやデータ分析力を活かして、マーケティングのデータ分析やCRMの運用を行います。特にGoogleアナリティクスやCRMツール(メルマガ配信など)に強くなります。
  • 業務の正確性とスピード
    経理職で求められる正確性と、総務業務での効率的な作業処理が、データ分析やCRM運用においても高いパフォーマンスを発揮します。
  • ITツールへの適応力
    経理・総務業務で使用するさまざまなツールやソフトに精通しているため、データ解析ツールやCRMツールへの適応もスムーズです。

どんなキャリアが積めそうか

  • 最初はデータ分析やレポート業務から始まり、マーケティング施策の効果測定やデータを元にした改善提案を行う。
  • 徐々にCRM運用やMAツールを使いこなし、顧客データを活用したターゲティングを担当。
  • 企業のマーケティング部門でフルタイムや業務委託契約を結び、在宅で月30万円以上の収入を得る。

知っておくと有利

  • GoogleアナリティクスやCRMツールの使い方
  • データ分析の基本とレポーティング方法
  • マーケティング全般に関する基礎知識

どこでどう学ぶ?

  • オンラインスクール:Webマーケティングを全方向から学べる「Withマーケ」がおすすめ
  • 実務を通じて学ぶ:企業やフリーランスでのデータ分析の案件を経験し、実践力を高める

あなたの経験は、Webマーケでも武器になる

「未経験でも、本当にWebマーケターになれるの?」

そう感じている方にこそ、伝えたいことがあります。

これまでの仕事や生活で培ってきた経験。たとえば、事務での段取り力、販売でのコミュニケーション力、育児でのマルチタスク力。

それらはすべて、Webマーケの現場でとても重宝されるスキルです。

Webマーケティングは、特別な才能が必要な仕事ではありません。

大切なのは、過去の自分を否定せず、そこに「マーケティングの視点」を重ねていくこと。

「私にもできるかも」そう思った今が、はじめどきです。

あなたの経験を活かして、新しいキャリアを築いていきましょう!

▼こちらも記事もおすすめ

  • この記事を書いた人

あおなみ

在宅フリーランス×Webマーケター×主婦の『あおなみ』です☕️ 産後うつで退職→ブランク4年→ゆるフリーランスに転身。 『無理しすぎない』をモットーに、家庭を優先しつつ月収20〜30万円の安定収入を得ています。

-Webマーケティング